万華鏡の歴史

1819年に「摂陽奇観」に書かれた万華鏡

美しい語感から、万華鏡は日本に古くから伝わる伝統工芸と錯覚しがちですが、実は1816年にスコットランドのデイビッド ブリュースター(Sir David Brewster)という物理学者が”Kaleidoscope”という名前で特許を申請したのが起源。このブリュースターさんは、どうも灯台の光をより遠くまで届かせるために鏡の組み合わせを工夫している最中にこの万華鏡(kakeidoscope)を発明しちゃったようです。ちなみに、ブリュースターさんは、この他にも光に関する重要な法則などをいくつも発見しており、例えば「ブリュースターの法則」という名前が残っています。(ブリュースターの法則について詳しいことは自分で調べてみてね)

”Kaleidoscope”はギリシャ語を元にした造語で、”Kalos”=美しい、”Eidos”=形、模様、”Scope”=見るもの の3語を合わせたもので、ブユースターさんによる造語です。日本には、文政二年(1819年)には万華鏡を示す「紅毛渡り更紗眼鏡流行 大阪にて贋物多く製す」という記述が「摂陽奇観」に見られており、発明後わずか3年にして日本でも製作されはじめているのがわかります。その後1847年(弘化4)稿、1856年(安政3)刊の高野長英による兵法の翻訳書「三兵答古知幾」 (さんぺいたくちき=歩、騎、砲の兵のTactics/戦術の意)にも、「可列以度斯可布」 (カレイドスカフ)として登場しています。

明治時代に入ってからは、「百色眼鏡」 (ひゃくいろめがね)という名前で知られ、その後更に改良され「ばんかきょう」や「錦眼鏡」などと呼ばれ1891-92年頃(明治24-25年頃)に流行し、いつのまにか現在は観光地の土産物屋に郷土玩具として並ベられるまでになってしまっているのです。

さて、この万華鏡(kaleidoscope)ですが、1980年代の終わり頃にアメリカで、美しい万華鏡を見直そうという運動をCozy Bakerというおばあちゃんを中心に始められました。これがきっかけとなりKaleidoscope Renaissanceと言われる美しく芸術的な万華鏡のブームが巻き起こり、アメリカでは150人以上の万華鏡作家が万華鏡の芸術品を作るようになりました。その後日本では1990年代の中ごろから万華鏡を作る作家が出始め、現在ではアメリカの作家数を超え、日本が芸術的な万華鏡のメッカとなりすばらしい作家が多く活躍しています。